東京パーテーション

0120-114-912

受付時間:平日9:00 - 18:00
お問い合わせ
TOKYO PARTITION

BLOG

東京パーテーション
ブログ
INFORMATION

【企業の暑さ対策に】熱こもりを防ぐパーテーション材選びの5つのポイント

【企業の暑さ対策に】熱こもりを防ぐパーテーション材選びの5つのポイント

こんにちは。パーテーションのあきわ株式会社です。

本日は、夏場に特に重要となる「熱こもりを防ぐためのパーテーション材の選び方」について、詳しくご紹介いたします。

夏季においては、パーテーションそのものが熱を溜め込んでしまい、かえって空間の温度を上げてしまうことがあります。

そうした事態を防ぎ、快適な空間を維持するためには、適切なパネル材の選定が非常に重要です。

1. 熱を伝えにくい素材を選ぶことが基本

パネル材にはさまざまな素材がありますが、熱伝導率の低いものを選ぶことが、熱こもり対策の第一歩です。

例えば、樹脂パネルや木質系の素材は、金属に比べて熱を伝えにくく、空間内部の温度を安定させる効果が期待できます。

一方、金属パネルを使う場合には、内部に断熱材を加えるなどの工夫が求められます。

2. 通気性を確保する構造を選ぶことが重要

完全に密閉されたパネルは、一見遮断性が高そうに見えますが、実は内部に熱を閉じ込めやすくなります。

そのため、上下に空間を設けるタイプや、通気口がある設計のパネルを選ぶことで、自然な空気の流れが生まれ、熱がこもりにくくなります。

3. 表面に遮熱・反射性のある仕上げを取り入れる

特に日当たりのよい場所や窓際では、太陽光による熱の影響を受けやすくなります。

このような場合には、アルミコートや白系塗装など、熱を反射しやすい表面仕上げのパネルを使用することで、日射による温度上昇を効果的に抑えることが可能です。

4. 内部に断熱材を組み込んだパネルが効果的

空間の快適性を保つためには、パネル内部に断熱層を設けることも有効な手段です。

ウレタンフォームやグラスウールなどの素材を使用することで、外気温や日射の影響を抑えながら、室内の冷気を保持しやすくなります。

冷房効率の向上、省エネルギーにもつながるため、長期的なコストメリットも得られます。

5. 使用環境に応じた“熱の逃げ道”の設計も大切です

例えば、OA機器や照明機器が多く設置されているスペースでは、内部からの発熱も無視できません。
こうした場所では、パネル上部を開放する構造や、換気用のスリット・小型ファン付きのタイプを採用するなど、熱を逃す工夫が求められます。

空間の用途に応じた設計が、安全性と作業効率の両方を支えるのです。

最後に:最適なパネル選びが、空間の快適性を左右します。

夏場の暑さ対策は、ただ冷房を強化するだけでは限界があります。

パーテーションの材質や構造を見直すことで、室内の温度管理がより効率的に行えるようになり、従業員の健康や生産性にも良い影響を与えます。

当社では、空間の特性や使用目的に応じた最適なパネルをご提案しております。

「熱こもりを防ぎたい」「快適で働きやすい環境を整えたい」とお考えの企業様、ぜひお気軽にご相談ください。

パーテーション設置について気になることがあれば、
お気軽に1度ご連絡を下さい。

【あきわ株式会社】
電話番号:0120-114-912
メール:info@akiwa.biz まで

BACK TO NEWS

CATEGORIES

ARCHIVES

CONTACT US

東京パーテーションの
お問い合わせ

無料見積、ご相談、資料請求など、
まずはお気軽にお問い合わせください!

全国に拠点を展開する方にも対応可能です お聞きする内容は3つだけ!

お聞きする内容は3つだけ!

  • 床から天井までの高さは?
  • 希望のパーテーションの長さは?
  • ドアの設置は必要ですか?

上記の3点をご確認していただき、
「お電話」または「メール」にて
お問い合わせください!